大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

雑感

ブラック企業の再生産~転職したらブラック企業での価値観をアンラーニングしないといけない~

ブログやツイッターで隠してはおりませんが、私は色々とご縁があり、転職して大学で働き、気づいたらブログを書き、色んな仕事をして、だいぶ経ちました。 また周りにも転職して大学で働いている人が多いのですが、自身も含めて、前職の価値観がどうしても残…

教育再生実行会議 ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)のメモ

2021年6月3日に教育再生実行会議からポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)が公表されました。 ◆教育再生実行会議 提言◆ ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)(令和3年6月3日)◆本文◆参考資料…

文部科学省の5/14時点の学事日程等の取扱い及び遠隔授業の活用に係るQ&Aのメモ

2021年5月14日の13時過ぎに文部科学省のホームページで学事日程等の取扱い及び遠隔授業の活用に係るQ&Aが公表されました。 <参考>該当文書掲載ページ www.mext.go.jp 今回はそのQ&Aのメモです。なお、昨年度からの変更点についてが中心となります。とりあ…

大学におけるデータサイエンス教育とリソースの有限性

近年、数理・データサイエンス・AIというワードをよく聞くようになりました。大学では、データサイエンス学部がいくつもでき始めたり、早稲田大学や筑波大学のように全学生にデータサイエンス教育を受けさせる取組みも始まっています。 newswitch.jp データ…

文部科学省からの文書を読むときの心得~文科省文学作品の歩き方:初心者編~

仕事(業界)によって、所轄官庁の動向を気にしているという人は少なくはないと思います。私自身は大学に勤務していますので、文部科学省、内閣府、文化庁(著作権関連)、所属機関の学部で取得できる資格に関係する省庁については動向チェックをしています…

自宅でテレビ会議やテレワークをするのに1年で1から揃えたもの

2020年の春はテレワークの機会があったことや、2020~2021年にかけて少なくとも毎週1~2回はテレビ会議を自宅でするようになりました。 今まで自宅で勉強や執筆はリビングでやっていたのですが、リビングでテレビ会議をしていると家族は気を使うし、誰かが…

「教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について」から見る大学の今後の検討事項

2021年2月9日に文部科学省中央教育審議会大学分科会から「教育と研究を両輪とする高等教育の在り方について~教育研究機能の高度化を支える教職員と組織マネジメント~」(審議まとめ)(令和3年2月9日 大学分科会)が公表されました。 内容自体は、DXやコ…

オンラインでの研修や勉強会の運営に関する諸注意やメモ

2020年度はイベント・研修や勉強会でもオンライン化が進んだ年でした。所属組織でも研修や会議はオンライン化が進んだように思います。 ただ個人で行う少人数の勉強会と違って、イベントや研修の場合は運営にも気を使います。そこで個人的なメモとしてイベン…

2021年4月以降の運用に関した授業目的公衆送信補償金制度に関するオンライン説明会のメモ

2020年に授業目的公衆送信補償金制度についての説明会があり、2021年度にかかる予算等についても気にされていた人が多かったと思います。多くの団体や学校法人等で予算を取っているでしょう。 また2021年度1月は一部の地域で非常事態宣言下にあり、来年度も…

大学院レベルの履修証明プログラムの狙いや位置づけは何か

2020年度の文部科学省中央教育審議会大学分科会の大学院部会において、「大学院レベルの履修証明プログラム」が議論されています。 ただ履修証明プログラム自体は「平成19年の学校教育法の改正により、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校(以下…

教職課程の質保証のためのガイドラインについて~検討会議第3回のメモ~

教職課程に関して、質保証のためのガイドラインの策定のために、国が検討を進めています。令和4年にはこのガイドラインに沿った体制や仕組みを整える必要があります。 本記事では標記の検討会議での意見を記録し、今後大学がどうすべきかを考えてみます。な…

小学生(低学年)の遠隔授業は保護者がいることが前提ではないか

2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、多くの大学ではオンライン授業が行われました。オンライン授業については大学が準備金として数万円程度支給をしたり、教室にカメラやマイクを配置して収録やハイフレックス授業を行えるようにしている大…

小中高の臨時休校や大学入試に関する萩生田文部科学大臣の臨時記者会見(令和3年1月5日)のメモ

令和3年1月5日に行われた萩生田文部科学大臣の臨時会見の記録です。なお、一言一句記録しているのではなく、挨拶や一部省略している箇所があります。 萩生田文部科学大臣臨時会見(令和3年1月5日):文部科学省 また個人の参考とするべきところは著者が赤…

2020年に買って良かったもの

他の方のブログを読んでいて、昨年の総括として購入して良かったものをまとめていたので自分も備忘録としてまとめてみます。 なお、分類は仕事とプライベートで分けています。 仕事関係 まずは仕事に関係あるものからです。 大学のIR初心者などにいいと思っ…

総務省の地域計画調査における大学の調査や指摘事項

総務省中部管区行政評価局における地域計画調査のサイトページに「緊急時における大学の遠隔授業の実施に関する調査」が2020(令和2)年12月11日に所見表示されました。 この調査結果及び総務省からの改善意見については、ニュースになっていたので、目を通…

大学として考えるべきは1年後、6年後、18年後の姿かもしれない

2018年度あたりから18歳人口が減少し、大学の競争が厳しくなる2018年度問題と言われていたのは数年前の事ですが、結果的には入学定員を超過して学生を入学させることについて、厳しく倍率が定められています。 倍率は守らない場合は私立大学だと補助金や学部…

大学や高等教育の動向の情報を集めるにはどこを見ればいいか?~最低限のリンク集~

リクルート進学総研が発刊している「カレッジマネジメント」の Vol.225で東京都公立大学法人 理事、筑波大学名誉教授である吉武博通先生が「職員の貢献度を高めるための課題と方策 〜真の「協働」の実現に向けて〜」を掲載しています。 その中には意思決定の…

2021年度(令和3年度)の大学の授業の実施方針及び状況のリンクまとめ(今後随時更新)

2021年度の大学の授業の方針のリンクをまとめています。毎週1回は更新しています。

ハイブリッド型授業のイメージの違いと定義の必要性

(どこに大学があるか、大学の規模、学部学科(あるいは専門分野)によって状況はだいぶ異なるでしょうが)、2020年度前期は面接・遠隔授業を併用でやっていた大学は「新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた大学等の授業の実施状況」によると7月1日時点…

文科省の大学入学共通テストの新型コロナ対策の素案の所感と知っておいていただきたいこと

2020年10月14日のニュースで「大学入学共通テスト 新型コロナ対策の素案まとめる 文科省」が出ました。 www3.nhk.or.jp このニュースに関してSNSでは大学関係者から色んな意見が出ております。ただ素案という事ですので、今後さらない改善案が出ることを思い…

授業目的公衆送信補償金制度に関する文化庁とSARTRASのオンライン説明会のメモ

授業目的公衆送信補償金制度は教育機関の設置者が一人辺り数百円を支払い、教育に関してのコンテンツのサブスクリプションという位置づけの制度です。既に制度は2020年度から始まっていますが、2020年度は無償であり、2021年度から本来の制度として有償にな…

ブログのメリット、信頼性、専門性

最近、某会のイベントに大学職員のブロガー・ツイッタラーとして、座談会の中でお話をする機会を頂戴しました。某会では実名でもお話をし、匿名でもお話をするというちょっと変わった経験でしたね。 座談会ではブログやツイッターをやる事についてもお話をし…

2021年度以降の大学の教育研究の充実に向けて検討すべき事、行うべき事のメモ

2020年度の大学の教育は新型コロナウイルス感染拡大防止により、教育を止めないことを第一として、(例年より2~3週間授業開始は遅くなったけど)急遽オンライン授業を行い、出来る範囲で対面授業をしています。 では2021年度以降はどうかというと、他大学…

第11回教育総合展「EDIX 東京」に行ってきた

例年は5月に行われている教育総合展「EDIX」ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、日程及び会場の変更がされて、東京は2020年9月16日(水)〜18日(金)に幕張メッセで行われています。(本記事執筆は2020年9月16日) www.edix-tokyo.jp EDIXの…

9月6日の日曜報道THE PRIMEの文部科学大臣のコメントの一部に対する所感

毎週日曜の7:30 - 8:55に報道されているニュース番組「日曜報道THE PRIME」の9月6日の回で、大学に関する話題がありました。該当回は羽生田文部科学大臣が出ており、そこで大学のオンライン授業と対面授業に対するコメントが出ています。 www.fnn.jp ただ上…

中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(第2回)のメモ

令和2年7月31日(金曜日)の10時~12時に行われた中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(第2回)がWEB会議(ZOOM)で開催されました。(古沢委員は欠席) 今回もWEB中継があり、傍聴したので、メモ(要約)を置いておきます。なお議題は「我が国の高…

日本私立大学連盟の政策パッケージと大学の施設の基準の緩和について

2020年7月13日にNHKニュースで「日本私立大学連盟 遠隔授業での取得単位数 制限緩和を要望」というものがありました。 www3.nhk.or.jp これは何かというと日本私立大学連盟がとりまとめた「新型コロナウィルスに関する政策パッケージのとりまとめ・公表」の…

自主的な勉強会が終わる時とは

大学を卒業するという事は学ぶ事を終わりにするのではなく、大学で身に付けた知識や技能・能力を活かし、さらに社会人になっても常に学び続けなければ今の世の中で生きていく事は難しい時代だと感じています。日々、仕事が楽だからといって作業のみ従事して…

何も変えられない文句を言うだけの人と信頼の重要性

自分の周りに常に職場や上司や部下の文句だけを言う人はいないでしょうか。また文句だけは言うけど、修正・改善・改革の為に何もアクションすらしない人はいないでしょうか。 でも、何かを変えるには信頼性を得るしかなく、文句だけを言って何も行動出来ない…

令和元年度全国学生調査(試行実施)の結果と課題~サーベイマネジメントの必要性~

「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」(平成30年11月26日中央教育審議会)において、全国的な学生調査や大学調査について提言がされました。 各大学が地域社会や産業界等の大学の外部からの声や期待を意識し、積極的に説明責任を果たしてい…