大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

雑感

大学10年間の今昔~ある大学職員の立場から~

大学に勤務して10年以上となりますが、ふと10年前を思い出すと、だいぶ大学を取り巻く状況や大学の中の様子も変わりました。今回、そういえば10年前を比べてこれだけ変わったよなというものをまとめてみます。 なお、この変化は大学業界全体の事ではなく、設…

【私論】シラバスは変えてはいけないのか?~変更不可は文部科学省のせいなのか?~

2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、多くの大学では対面授業から遠隔授業の対応を行ったり、おそらく6~7月から一部の授業については実施をしているでしょう。 さて、そこで聞かれるのがシラバスの扱いについてです。シラバスは学士課程答申の…

文部科学省や大学におけるデジタルトランスフォーメーション

2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、4月から当面は対面授業ではなく遠隔授業が行われています。 大学としては遠隔授業のために様々な設備を整備したり、人的リソースが足りないなどといった課題や、学生側もデータ通信量が厳しい「ギガ問…

大学の学費の考え方に関する公表について(リンクや学費の問い合わせや考え方のまとめ)

2020年度の大学の学費に関して、いくつかの大学が学費の考え方を大学等のサイト上で公開しています。 そこで2020年5月14日時点で大学のホームページに学費についての説明を掲載している、且つ検索ツール(ChromeのシークレットモードでGoogleで一か月以内に…

新型コロナウイルスにより、大学が今後検討することや変わるべきこと

新型コロナウイルスの感染拡大により、殆どの大学では授業を対面授業からオンライン授業などといった対応を行っています。 今は、現状の課題、特に学生に不利益にならないように教育や学生支援・経済的支援などを行う必要があります。 しかし、(いつになる…

大学の学費減免と学生支援について

新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、殆どの大学では授業開始延期や、オンラインでの授業を実施しています。オンラインの授業については前学期が全てオンライン授業とする大学や、当面の間はオンラインで状況が落ち着いたら対面授業に戻そうと考えて…

新型コロナウイルスの影響に関する学生への支援の学費減免や情報環境支援等のリンクまとめ(一部)

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大学はオンライン授業の導入や学生はアルバイトがなくなる、情報環境が整わないなどの課題が出ているようです。すでに文部科学省の新型コロナウイルスの影響で支援が必要になった場合や学生支援機構では案内が出さ…

大学の遠隔授業と学事日程や単位制度

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、大学は遠隔授業などを進めて所も多いかと思います。この遠隔授業には動画配信といったオンデマンド型やテレビ会議などの双方向方、課題研究等があります。 さて今回のテーマは遠隔授業の手法ではなく、遠隔授業と学事…

新型コロナウイルスに伴う大学の遠隔授業等の実施と出版会社の対応について

新型コロナウイルス感染症拡大予防のために、各大学で授業開始の延期、課題を提出させる、遠隔授業を行うといった対応をしています。 さて、4月に入り学生がほとんど大学に来ることが出来ない状況において、教科書を購入できない話や遠隔授業では著作権につ…

人事の人に知ってほしい、採用活動にGPA制度と使う時の課題について

企業等の採用活動の際に、大学の成績を見るかどうかはそれぞれの組織の考えがあるかと思います。ただ成績とは何を見るでしょうか? 一般的にはGPA( Grade Point Average)を大学の成績として活用するケースが多いのではないかと思います。そもそもGPAとは文…

大学職員の転職のノウハウや方法を記載した記事は有用なのか?~ある有料記事のレビューを中心として~

昔から、「〇〇はすれば儲かる」といったキャッチコピーとともに投資や儲け方を教える商材というのは販売がされていました。特に近年では、noteやbrainなどのプラットフォームが出来、誰でも気軽に自分が作った創作物や資料を有料で販売できる時代になりまし…

入学定員や収容定員に係る私立大学職員として理解しておくこと~定員の厳格化と考え方~

※本記事は2015年に書きましたが、2020年2月に内容を更新しました。 大学の規模というと何をイメージするでしょうか?学部数でしょうか?それとも校地校舎でしょうか?それとも学生数でしょうか? 大学の規模というと、一般的には学生数で小規模大学、中規模…

改善や改革案は通過率は低い事は当たり前、通過しなくても熟成すべし

大学という組織は、前例主義、石橋は叩いて叩いて結局渡らない、官僚制といった面がまだまだあります。また外圧に弱い、具体的には他の大学がやっているとやるといった面もありますね。 他の大学の職員にも聞くと、改善したくても中々変わらない・変われない…

私立大学の新型コロナウイルスの注意喚起やお知らせについて(リンクまとめ)

2020年、新型コロナウイルスの感染が世界中で確認されています。日本でも感染が確認されるなど、多くの人が集まる大学でも国際交流事業や留学生への対応、入試などの対応も求められています。 そこで、日本の私立大学を対象として、各大学がホームページでコ…

増え続ける大学生のアンケートや調査~学生はどれぐらいの調査に答えないといけなのか~

近年、学生への調査は年々増えつつあります。 私が勤める大学でも昔は数年おきに行う学生生活調査と授業アンケートだったのが、今は多くのアンケートに回答することを学生に求めているのです。 この学生調査は学生の実態を知るだけではなく学生の学びを把握…

勉強会の参加者として心掛ける事、心掛けて欲しい事

はてなのトップページにこんな記事が出ていました。 kmizu.hatenablog.com 自分も勉強会を開いたり、ある会の運営として参加したり、一参加者となることもあります。そこで上記エントリーを読んで、さらに自分の思う所を書いてみます。 とりあえずの予約は止…

プロジェクトの事務局(事務方)は何をどこまでやるのか?

何か新しい取組や仕事があるとき、個人ではなく複数のグループ、つまりプロジェクトを立ち上げる事があるかと思います。 そもそもプロジェクトとは日本国語大辞典によると次の意味となっています。 プロジェクト({英}project )《プロゼクト》(1)研究や事…

備忘録 大学訪問に思う最低限のマナーについて②~海外編~

このブログを始めた頃、こんな記事を書いた事がありました。 www.daigaku23.com 本学も訪問を受けることがありますが、受ける側は資料を用意した、学内側での受ける人の調整が必要など、かなり手間がかかるのですよね。 さて、上の過去記事は国内の大学です…

教学マネジメント指針から見る、今後大学が検討及び確認する事項のメモ

教学マネジメント特別委員会第11回が2019年11月21日に開催され、資料として「教学マネジメント指針(案)」が示されています。 これは指針であり、マニュアルではない、各大学で独自の文化も鑑みえて「学修者目線」の教育を行うようにとの事ですが、今後は補…

組織名記載の並べ方~ある組織の一例として~

先日、他部署の若手から「書類を作る際に、組織(学部)を一覧にするのにどのような順番で組織(学部)名を並べればいいか」と聞かれました。 大学の場合は、書類で学部の順序に関しては適当に並べると後でお話をいただく事もあります。でも、一部署にいると…

大学の授業の外注化の議論と論点

桜美林大学で授業外注化に関するニュースが流れてきました。この英語科目の外注化については、他のブログでだいぶ前から触れられている所ですが、最近はよくこのような話を聞くようになりました。 biz-journal.jp それでは授業外注化は何が問題なのでしょう…

履修モデルと履修体系図(履修系統図)とは何か~2つの違いについて~

昔は履修登録というと自分が所属する学科(学位プログラム)のカリキュラム表を見ながら、履修登録をして卒業単位の条件を満たすまで、この分野であと●●単位と計算をして履修をしていた記憶があります。しかし当時は今でいう履修モデルなんてものはなく、シ…

グループウェア難民はどこへ向かったのか?〜サイボウズLive終了から半年の間〜

グループウェアは情報共有のツールとして、またはスケジュール調整や共有、ファイル共有の場として非常に優秀です。そこでグループウェアは仕事だけではなく、プライベートや共同研究、さらに勉強会の幹事間の打ち合わせでもなくてはならないものになってい…

大学職員として子育てと教育を考えてみる

大学で働いていると、高等教育に関する情報は多く入ってきます。 例えば昨今では高大接続改革から大学入試が大きく変わり、知識偏重型入試が変わろうとしています。 また大学教育でも、自分が学生の頃に受けた、数百人の教室にびっしりと押し込まれ、講義だ…

大学のホームページの重要なお知らせの探しにくさについて

大学のホームページは、大学の教育研究を紹介する、法令で定められた情報を公開する、ステークホルダーなどに情報を公開するなどの役割があります。 そして、大学のホームページもスマートフォンの対応などによってレスポンシブデザインなどになり、トップペ…

大学職員の採用に関する情報商材の販売について

働き方改革が言われることもあり、社会では副業に関する情報が多く出ています。そして簡単に収入が得られるクラウドソーシングサイトやnote、Brainのようなプラットフォームもあります。 noteは小説や漫画、他にも自身の作品を販売する、もしくは作者や作家…

過去の大学像や生存バイアスまみれの大学論は飾っておこう

大学で働いていると、大学に関するニュースを収集するので、大学に関する意見を多く目にすることがあります。 そこで辟易するのは、昔の大学像や生存バイアスが際立った大学論です。ではどのようなものがあるかというと直ぐに思いつくのはこんな感じです。 …

大学職員に求められる文章作成や文章力とは何か

大学職員はどのような文書作成をしているのか、その一例

研修の寿命と新陳代謝の必要性

自分は社会人としては中堅どころでだが、20代後半ぐらいから、「自分のキャリアを考える中で少し勉強しない」と思い、自発的に所属する組織の外で行われている研修や勉強会に参加したりしています。また、数人の仲間とともに年に2回程度、手弁当でワークシ…

大学のCAP制(キャップ制)とは何か?単位は何単位まで履修できるか?

今の大学は、履修できる単位数が定められたCAP制を取り入れている大学が殆どです。このCAP制は1単位45時間という大学の単位制度の実質化に関する議論と関連したもので、単位の実質化を求められている事や、大学の認証評価でも指摘されています。 そこで、CAP…