大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学や高等教育関連、法令の解説が中心のブログ

【スポンサーリンク】

SDは何をしたらいいのか~まずはSDの方針の検討メモ~

 FDに関連する企業の方を話をしていて、企業の方から「大学からSDで何か協力をしてもらえないか?もしくは何をしたらいいのか?」と言われる事があると聞きました。大学設置基準の改正により、SDが義務化であるとされ、各大学は色々試行錯誤していたり、どうしようかと悩んでいるのだろうなと感じます。

 <参考過去記事>

as-daigaku23.hateblo.jp

  ここで気をつけないといけないのは、SDを実施する事が目的になっているのではないかなという事があります。(特に私学の場合は、私立大学等改革総合支援事業(以下「支援事業」)にも関わってくるので、SD実施する事に意味があるみたいな)

 私個人の考えですが、まずは試行的・探索的にSDを実施していっても悪くはないのですが、まずは大学としてのSDの指針や方針を検討し、学内に示したらどうかと考えています。(なお、SDの方針も、H28の支援事業に関連しているのですよね)

 SDの方針をインターネットで公開しているのはあまりないのですが、次の東京女子大学中京学院大学立命館大学では公開されていました。

 まず東京女子大学です。ここはSDの方針ではなく、「教職員SD研修実施方針」であり、研修についての範囲や参加、推進について述べています。

office.twcu.ac.jp

 次に中京学院大学です。このSDの方針は、実施計画なども記載され、かなり具体的になっています。

www.chukyogakuin-u.ac.jp

最後に立命館ですが、ここは学校法人の方針である点と、他2つと比べて抽象的な気がします。(まあ方針だから、抽象的なのでしょうけど。)

「スタッフ・ディベロップメント(SD)実施に関する基本方針」を策定 |立命館大学

 この3大学の方針や、本ブログの今までの記事をふまえ、SDの方針を考える上での観点について、整理してみます。

①対象についての記載の有無

 大学が考えるSDの対象の範囲についてどうするかを考える必要があります。立命館大学では、学校法人としてのSDに関する基本方針ですので、小学校~大学や法人に関する全ての人が対象になっています。また「雇用種別のいかんにかかわらず」としているのも気になる点です。

 この対象の記載については、大学設置基準の改正の留意事項に記載されているので、方針に記載するかどうかは大学の考えにもよりますが、大学のみの方針であれば、方針内に含めなくても良いかなと思います。(私は、方針はシンプルが良いと考えているので、他に記載があれば省略する事が多いです)

②求める教職員像はどうするか

 中京学院大学ではSDの方針に「求められる教職員像」を記載しています。これ、大学基準協会だと、「求める教員像」の策定なんてものもあるので、教職員は共通事項を抽出して作成はかなり大変だなと感じます。

③大学外部との関連をどうするか

 設置基準だけではなく、支援事業や認証評価とも関わる案件ですが、SDの方針は具体化をあまりしなくてもいいと思います。中京学院大学のように、SD実施計画は支援事業の影響を強く受けている例もありますね。

④どこまで具体化するか

 方針は方針なので、計画ではありません。そもそもすぐ実施できるものが方針かどうかは疑問があります(~~~を実施するという方針は、どうだろうという思いもあります)具体化するなら、中京学院大学のように、計画として別に立案し具体化している例もあります。

⑤自己研鑽についての記載

 自己研鑽についての記載は、立命館と中京学院は「支援や補助」というキーワードがくっついています。自己啓発を記載する以上は、現在、制度があるか、将来的に制度を作らないといけないよなと思います。まあ逆に方針があるからとして、制度を作らないといけないと主張して、制度を作り、予算をとる場合もありますね。

⑥職員の人事制度や人生育成の研修とどう関連するか

 (私学の場合)例えば法人が職員に対して行う職階別研修や職能別研修が、大学のSDなのかどうかは、(内容を見ないと何とも言えませんが)確認する必要があるなと思います。大学の考え次第なのですけど、個人的には管理職研修や考課者研修がある=SDかどうかは疑問です。

as-daigaku23.hateblo.jp

 ⑦構成を考える

 

 規程や方針は、大学によって文化があるのですが、私は、SDの方針を考える上で構成を2つに分けてみました。前半がSDの包括的な方針、後半が少し具体的な方針をいくつかといった構成です。キーワードは大学の建学の精神や掲げる方針、そして組織としてどのようなSDを行うかでしょうか。また方針を少し目標に落とし込んだSDの計画や課題を策定し、SDの方針は長期スパンで見直し、SDの計画や課題は短期~中期的スパンで見直しをはかるようにしています。(どちらかというと中京学院のような構成に近いですね)

 SDの方針を検討する上で、いくつか考えていたものを抽出してみました。まあ、みんな知りたいのは、こんなホワホワした内容ではなく、何をしたらいいのか何でしょう。1つ挙げるとすると某ワークショップでSDについて、セブンクロス法をやってみたのですが、比較的うまくまとまったので、これ学内でやったらいいのではと思っています。